時間管理のWEBサービスで人気なものがtoggl。
Toggl – Free Time Tracking Software
普通にSign Up(登録)から登録していけばOK。
※メールアドレスが必要です。
目次
togglの使い方
togglの使い方です。
操作手順
- メイン画面の「What are you working on?」をクリックする
- 作業名を入れる(自分の好きな作業名でOK)
- 右にあるチェックマークをクリックする(ここで計測開始)
- 停止マーク(■)をクリックすると、計測が終了する
あとは、一覧表右端の「Play」(▶)をクリックすると、作業時間を再計測可能です。
始めのうちはタグとかは使わないほうがいい
始めのうちはタグとかは使わないほうがいいです。
とにかくtogglを押して、作業を記録することだけに集中するのがオススメ。
結局こういうサービスって「続けること」がもっとも重要なので、面倒なことがあると記録もたまらないので…。
慣れてくると時間意識が芽生える。時間認知の歪みも解消される
togglを使う一番のメリットは「時間意識が芽生える」ことです。
- これにこんなに時間を使っていたんだ
- 思ったよりも早く終わったな
- ぼーっとしている時間多すぎ!
という風に使っていく中で思うことが色々とあるはず。
心理学的な言い方をすると「時間認知の歪み」が解消されます。
自分の感覚的な時間と、現実の時間の過ぎ方とのギャップに驚き、その差を修正していきましょう。
togglの日本語設定は今は出来ない
togglは海外サービスなので初期設定は英語で表示されます。
日本語設定は現在は出来ません、諦めるしかありません…。
ただ、以下の設定はやっておいたほうが良さそうです。
※パソコン画面(アプリではない)を想定しています。
- 左下のProfileを選択する
- Profile settingを選択する
- CountryからJapanを選択する(Jと押すと簡単に移動できます)
- 右上のDoneを押す
ついでに、「Toggl can send me newsletters over e-mail」のチェックも外しておくと良いでしょう。
あと、「Email me about long-running (over 8 hours) timers」もオフで良いと思います。
8時間を超えてTogglを使っている、つまり消し忘れているということ。
ぶっちゃけ「続けること」が第1優先なので、細かな数字はまずは無視しましょう。
仮に消し忘れていた、余分なレコードがあったら後から手動で消せます。
メンタリストDaiGoさんのこの本を読むと、計測したデータの使い方がわかるのでオススメです。