未経験者・超初心者がWEBデザインを学べる本を3冊だけ厳選してまとめました。
私のようなデザインセンスが無いエンジニアにオススメです。
※デザインで食べている友人に教えてもらった本が中心です
目次
【結論】ノンデザイナーズ・デザインブック
最初の一冊は「ノンデザイナーズ・デザインブック」がおすすめです。
その名の通り「デザイナーじゃない人」向けの本です。
デザインって感覚的でよく分からない…と思う人も多いはず。
そんな人向けに「理論が言語化」されているのがポイントです。
とりあえず迷ったらこの一冊を買っておけば間違いありません。
【センスなしでもOK】なるほどデザイン
次に読むべきは「なるほどデザイン」。
この本のすごいところは「本そのもののデザイン」が良いところ。
デザインにあまり興味がない人でも、なんとなく読める。
そして、気づいたら、デザインのことを学べている。
「ノンデザイナーズ・デザインブック」が一番良書ですが、勉強!という感じで読むのが疲れるのが欠点。
パラパラ読むなら「なるほどデザイン」のほうが敷居が低いです。
【カタログ代わり】Webデザイン良質見本帳
「Webデザイン良質見本帳」も、カタログ代わりに持っておくと便利です。
ジャンル別、目的別に探せますので、どんなデザインにしようか?…と迷った時に役に立ちます。
ある程度「理論」も学べますが、上記の2冊を読んでから読むと良いでしょう。
※「何が良くて、何が悪いか」を大量にインプットするときにも使えます。
まとめ:未経験でもデザインを学ぶならこの本
デザイン(特にWebデザイン)を学ぶために読むべき3冊は以下の通り。
私のように「センスはないから、とにかく理論を教えてほしい!」という人は、ノンデザイナーズ・デザインブックから始めましょう。